.NET Framework
TextBox.Multilineで、テキストボックスが複数行可能か、単一行のみかを切替える。TextBox.Multiline Property (System.Windows.Forms) | Microsoft Learn TextBoxとButtonをこのように置いてTextBoxとButtonをこのように置いて (Buttonはもうちょっと下だけ…
テキストボックスをウィンドウいっぱいに貼りたい場合など、コントロールサイズが親コントロール(ウィンドウなど)内でどう変わるかを設定するには、Control.Dockを使う。Control.Dock プロパティ (System.Windows.Forms) | Microsoft Learn TextBoxを貼る。T…
String.Containsで、そのインスタンスの文字列に、指定の文字列が含まれているか判定する。String.Contains メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/String/Contains/src/String_ at master · bg…
String.EndsWithで、そのインスタンスの文字列が、指定の文字列終わりであるかを判定する。String.EndsWith メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/String/EndsWith/src/String_ at master · bg…
String.StartsWithで、そのインスタンスの文字列が、指定の文字列始まりであるかを判定する。String.StartsWith メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/String/StartsWith/src/String_ at maste…
String.CompareToでも比較できる。String.CompareTo メソッド (System) | Microsoft Learnこちらはstaticではないので自分の文字列より指定した文字列が前の場合は1、後ろの場合は-1、同じ場合は0になる。MainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sa…
String.Compareで、指定した2つの文字列を比較し、並べ替え順序における相対位置を示す整数を返す。String.Compare メソッド (System) | Microsoft LearnC言語のstrcmpみたいなもので、辞書順で1つ目が2つ目より前なら-1、1つ目が2つ目より後ろなら1、同じな…
Array.Reverseで、指定の配列を逆順にする。Array.Reverse メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/Array/Reverse/src/Array_ at master · bg1bgst333/Sample · GitHub
Array.Sortで、指定の配列をソートする。Array.Sort メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/Array/Sort/src/Array_ at master · bg1bgst333/Sample · GitHub
Array.LastIndexOfで、指定した値を末尾から探索して最初にみつかった時の位置を取得する。Array.LastIndexOf メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/Array/LastIndexOf/src/Array_ at master ·…
Array.IndexOfで、指定した値が配列の何番目かを取得する。Array.IndexOf メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/Array/IndexOf/src/Array_ at master · bg1bgst333/Sample · GitHub
Array.SetValueで指定の位置の要素に指定の値をセットする。Array.SetValue メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/Array/SetValue/src/Array_ at master · bg1bgst333/Sample · GitHub
Array.GetValueで指定の位置の値を取得する。Array.GetValue Method (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 Array.CreateInstanceで作成したArrayのインスタンスでは添え字が使えないので、GetValueを使う。 値をセットしていないのでこうな…
Array.CreateInstanceで、指定の型の要素の、指定の要素数の配列インスタンスを作成する。Array.CreateInstance メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/Array/CreateInstance/src/Array_ at mas…
Array.Clearで、指定の位置から指定の要素数の値をクリアする。Array.Clear メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/Array/Clear/src/Array_ at master · bg1bgst333/Sample · GitHub
Array.Lengthで配列の要素数を取得する。Array.Length プロパティ (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/Array/Length/src/Array_ at master · bg1bgst333/Sample · GitHub
複合書式指定などで、書式を指定した文字列を作成するには、String.Formatを使う。String.Format メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/String/Format/src/String_ at master · bg1bgst333/Sam…
Int32.ToStringには、書式を表す文字列を指定するバージョンがある。Int32.ToString メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/Int32/ToString_format/src/Int32_ at master · bg1bgst333/Sample ·…
配列の要素間に区切り文字列などを入れて連結するにはString.Joinを使う。String.Join メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/String/Join/src/String_ at master · bg1bgst333/Sample · GitHub
String.Concatで連結することもできる。String.Concat メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。 staticメソッドなのは注意。 単一文字列は引数で4つまで。 あとは配列全要素を連結するタイプなどがある。Sample…
当然、非等価演算子もある。String.Inequality(String, String) Operator (System) | Microsoft Learn参照型は参照の同一性で評価、イミュータブルな参照型であるStringは値の等価性で評価する。と書く。 こうなる。こうなる。 StringBuilderの1つ目はインス…
Object.Equalsには、2つのObjectを引数として受け取る静的メソッドもある。Object.Equals メソッド (System) | Microsoft LearnCustomClass.csとMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。 インスタンスが違う場合は、オーバーライドしたEquals(objec…
Object.Equalsは、基本的には参照の同一性を評価する。Object.Equals メソッド (System) | Microsoft LearnCustomClass.csとMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。 インスタンスのクラスによってはオーバーライドされて値の等価性を評価するよう…
objectとして渡された場合、元々のインスタンスの型が同じで、値が同じ場合はTrueとなる。String.Equals メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。 object1は元がStringBuilderなので違うし、object2はStringだ…
String.Equalsは、値の同値性を評価する。String.Equals メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。 等価演算子と変わらない。Sample/dotnet/String/Equals_string/src/String_ at master · bg1bgst333/Sample · …
Stringはイミュータブル(変更不可)なオブジェクトで、比較演算子は値の同値性を評価する。String.Equality(String, String) Operator (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。 値(文字列)が同じなので、最後の比較はTrue…
Object.ReferenceEqualsで、2つのオブジェクトが同一インスタンスか(参照の同一性)を判定する。Object.ReferenceEquals(Object, Object) メソッド (System) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。 stringはイミュータブル(変更…
StringBuilder.Equalsは、値(文字列)と長さと容量の全てが同じ場合、Trueという明確な基準がある。StringBuilder.Equals メソッド (System.Text) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/dotnet/StringBuilder/Equals/src/…
コンストラクタに容量も指定できる。StringBuilder コンストラクター (System.Text) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。 指定した容量でStringBuilderインスタンスが作られる。 Capacity以内の長さで収まる文字列連結なら変…
StringBuilder.Capacityは、容量(このインスタンスに格納できる最大文字数)を指す。StringBuilder.Capacity プロパティ (System.Text) | Microsoft LearnMainClass.csで、こう書く。 こうなる。こうなる。 格納する文字列が長いと増えていく。 文字列以上に…