WMI
LIKEは、指定された文字列パターンと一致するかどうかを判定する。LIKE 演算子 - Win32 apps | Microsoft DocsLIKE.cppで、PNPDeviceIDが、"USB~"で始まる要素に絞り込む。 USBHDD(旧モデル)を挿して実行すると、 だいぶ絞り込めたけど、それでもこれだけあ…
Win32_PnPEntity::PNPDeviceIDで、プラグアンドプレイデバイスのPNPデバイスIDを取得する。Win32_PnPEntity クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_PnPEntity.cppで、PNPDeviceIDも出力。 あれ?おかしい・・・。大容量記憶装置のほうじゃないのかも・…
Win32_PnPEntity::DeviceIDで、プラグアンドプレイデバイスのデバイスIDを取得する。Win32_PnPEntity クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_PnPEntity.cppで、DeviceIDも出力。 赤く囲まれてるのが、USBHDD(旧モデル)。赤く囲まれてるのが、USBHDD(旧…
Win32_PnPEntityは、プラグアンドプレイデバイスを列挙するクラス。Win32_PnPEntity クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_PnPEntity.cppで、Nameだけ出力。 他の出力は極力省く。 USBHDD(旧モデル)はこれかな。USBHDD(旧モデル)はこれかな。 訂正(202…
Win32_USBControllerDeviceは、Win32_USBControllerとCIM_LogicalDeviceの関連性を列挙するクラス。Win32_USBControllerDevice クラス - Win32 apps | Microsoft Docsまずは、Win32_USBControllerDevice.cppで、 // クエリの実行. BSTR strQueryLanguage = S…
CIM_LogicalDevice::PNPDeviceIDで、論理デバイスのPNPデバイスIDを取得する。CIM_LogicalDevice クラス (CIMWin32 WMI プロバイダー) - Win32 apps | Microsoft DocsCIM_LogicalDevice.cppで、PNPDeviceIDの場合は、vrPNPDeviceID.vtにVT_NULLが返ってくる…
CIM_LogicalDevice::DeviceIDで、論理デバイスのデバイスIDを取得する。CIM_LogicalDevice クラス (CIMWin32 WMI プロバイダー) - Win32 apps | Microsoft DocsCIM_LogicalDevice.cppで、余計な出力は省く。 USBHDD(旧モデル)を挿入してから実行すると、 USB…
CIM_LogicalDeviceは、あらゆる論理デバイスを列挙する。CIM_LogicalDevice クラス (CIMWin32 WMI プロバイダー) - Win32 apps | Microsoft Docsというか、Win32_DiskDriveや、Win32_USBControllerなど、あらゆるクラスがこのクラスを継承しているので、たく…
Win32_USBHub::PNPDeviceIDで、Win32_USBHubからもPNPDeviceIDが取得できる。Win32\_USBHub class | Microsoft DocsWin32_USBHub.cppで、とし、USBHDD(旧モデル)を挿入してから実行すると、 確かに、PNPDeviceIDは取得できたが、Win32_DiskDrive::PNPDeviceI…
Win32_DiskDrive::PNPDeviceIDは、論理デバイスとしてのPNPデバイスIDを取得する。Win32_DiskDrive class - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_DiskDrive.cppで、とし、USBHDD(旧モデル)を挿入してから実行すると、 USBHDD(旧モデル)は、"USBSTOR~"で始まり…
ASSOCIATORS OFステートメントのWHERE句でAssocClassには、2つのクラスの関連性を表すクラスを指定する。ASSOCIATORS OF ステートメント - Win32 apps | Microsoft Docs例えば、ASSOCIATORS OFで、Win32_DiskDrive::DeviceIDから、Win32_DiskPartition::Devi…
Win32_LogicalDisk::DeviceIDで、論理ディスクドライブのデバイスIDを取得する。Win32_LogicalDisk クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_LogicalDisk.cppで、とし、USBHDD(旧モデル)を挿入してから実行すると、 こうなるこうなる。 USBHDD(旧モデル)…
Win32_DiskPartition::DeviceIDで、パーティションのデバイスIDを取得する。Win32_DiskPartition クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_DiskPartition.cppで、とし、USBHDD(旧モデル)を挿入してから実行すると、 こうなるこうなる。 USBHDD(旧モデル)…
Win32_DiskDrive::DeviceIDで、物理ディスクドライブのデバイスIDを取得する。Win32_DiskDrive クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_DiskDrive.cppで、とし、USBHDD(旧モデル)を挿入してから実行すると、 こうなるこうなる。 USBHDD(旧モデル)の物理…
Win32_LogicalDiskToPartitionは、Win32_DiskPartitionとWin32_LogicalDiskの関連性を列挙する。Win32_LogicalDiskToPartition クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_LogicalDiskToPartition.cppで、とする。 またUSBHDD(旧モデル)を挿して実行。 Disk…
Win32_DiskDriveToDiskPartitionは、Win32_DiskDriveとWin32_DiskPartitionの関連性を列挙する。Win32_DiskDriveToDiskPartition クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_DiskDriveToDiskPartition.cppで、とする。 またUSBHDD(旧モデル)を挿して実行。 …
Win32_LogicalDiskは、論理ディスクドライブを列挙する。Win32_LogicalDisk クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_LogicalDisk.cppで、とする。 またUSBHDD(旧モデル)を挿して実行。 ドライブレターが出てきた。DがUSBHDDで、Gが接続してるGoogleドラ…
Win32_DiskPartitionは、各物理ディスクドライブのパーティションを列挙する。Win32_DiskPartition クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_DiskPartition.cppで、とする。 またUSBHDD(旧モデル)を挿して実行。 こうなるこうなる。 ディスク #0は、Cドラ…
Win32_DiskDriveを使って、物理ディスク ドライブを列挙する。Win32_DiskDrive クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_DiskDrive.cppで、こうして、ポータブルUSBHDDのひとつ前のモデルを挿した状態で実行すると、 2つ出てくる。SAMSUNGはCドライブだと…
ASSOCIATORS OFステートメントのWHERE句の後に定義済みキーワードと値を指定できる。 ResultClassは、数ある関連インスタンスの中で、どのクラスのインスタンスだけを返すか絞り込める。ASSOCIATORS OF ステートメント - Win32 apps | Microsoft DocsSELECT…
ASSOCIATORS OFは、指定された条件のインスタンスに関連のあるインスタンスを列挙する。ASSOCIATORS OF ステートメント - Win32 apps | Microsoft Docsこの「関連のある」という概念が難しいのだが、 例えば、あるDeviceIDを持つWin32_USBHubのインスタンス…
SELECTで取得するプロパティを指定する。 '*'の場合は、すべて取得するという意味だが、今回は、取得するプロパティを指定する。ステートメントの参照 - Win32 apps | Microsoft DocsSELECT.cppで、Name, DeviceIDを指定し、Captionは取得しない。 IWbemClas…
FROMにクラス名を指定する。WQL (WMI 用の SQL) - Win32 apps | Microsoft Docs前回、 BSTR strQuery = SysAllocString(L"SELECT * FROM Win32_USBHub WHERE Name = \"USB 大容量記憶装置\""); // SysAllocStringでstrQueryを"SELECT * FROM Win32_USBHub WH…
そろそろWQLについて触れていく。WQL を使用したクエリ - Win32 apps | Microsoft DocsまずはSQLにあるWHEREから。WHERE 句 (WMI) - Win32 apps | Microsoft DocsWHEREで、クエリに条件を設定する。 以前、Win32_USBHub::DeviceIDの回で、 BSTR strQuery = S…
とりあえずDeviceIDを取得してみる。Win32_USBController class - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_USBController.cppで、こうする。 CoCreateInstance OK! pLocator = 0x0062e678 pLocator->ConnectServer OK! pServices = 0x0062df68 CoSetProxyBlanket …
Win32_USBControllerクラスは、USBデバイスの列挙に使うクラスの一種。Win32_USBController class - Win32 apps | Microsoft Docsこちらは、USBコントローラらしい。 Win32_USBController.cppで、こうした。 USBポータブルHDDを挿してない場合、 CoCreateIns…
Win32_CDROMDriveのDriveプロパティで、ドライブレターを取得できる。Win32_CDROMDrive クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_CDROMDrive.cppで、Driveも出力。 Blu-rayドライブを挿した状態だと、 CoCreateInstance OK! pLocator = 0x005b2f48 pLocat…
Win32_CDROMDriveクラスは、その名の通り、CD-ROMドライブなどの光ディスクドライブの列挙に使う。Win32_CDROMDrive クラス - Win32 apps | Microsoft DocsWin32_CDROMDrive.cppで、と書く。 手持ちのUSB接続のBlu-rayドライブを挿すと、 CoCreateInstance O…
特定のUSBデバイスを表すのに、DeviceIDというプロパティはよく使われる。Win32\_USBHub class | Microsoft DocsWin32_USBHub.cppで、DeviceIDも出力してみる。 前回、大容量記憶装置として認識されたポータブルUSBHDDを挿している場合、 DeviceIDはだいたい…
Win32_USBHubクラスは、USBデバイスの列挙に使うクラスの一種。Win32\_USBHub class | Microsoft Docs WMI タスク: コンピューターハードウェア - Win32 apps | Microsoft Docsただ、「USBハブの管理特性を表す」らしく、これが挿している全てのUSBデバイス…