Officeオートメーション
Workbook.Savedは保存済みフラグなので、これをTRUEにすれば、"保存済みですか?"とは聞いてこない。Workbook.Saved プロパティ (Excel) | Microsoft LearnWorkbook.hは、こう書く。 Workbook.cppは、こう書く。 Workbook_.cppは、こう書く。 アプリケーショ…
Application.QuitでExcelのアプリケーションを終了する。Application.Quit メソッド (Excel) | Microsoft LearnApplication.hは、こう書く。 Application.cppは、こう書く。 Application_Excel.cppは、こう書く。 実際には、保存してないので、これが出る。…
Rangeオブジェクトから、A1形式の文字列でRangeオブジェクトを取れるのはRange.Rangeプロパティ。Range.Range プロパティ (Excel) | Microsoft LearnRangeオブジェクトに対して相対的な位置指定なので、例えば"B2:C3"の相対的な"B2"は"C3"となる。 Range.hは…
Worksheet.Rangeで文字列を渡して、左上のセルから右下のセルまでの領域のRangeを取得する方法があった。 これを、Worksheet.Cellsで取得した左上のセルのCRangeポインタと、Worksheet.Cellsで取得した右下のセルのCRangeポインタを、Worksheet.Rangeに渡す…
Range.Itemで文字列を指定する場合をやってみる。Range.Item プロパティ (Excel) | Microsoft LearnRange.hは、こう書く。 Range.cppは、こう書く。 Range_.cppは、こう書く。 第1引数しか使わない場合、行番号の指定なので, 文字列だからといって"A1"とか"A…
Worksheet.Cellsにrow, columnを渡すと、Range.Itemに転送してくれて、指定の位置のRangeが取得できる。Worksheet.Cells プロパティ (Excel) | Microsoft LearnWorksheet.hは、こう書く。 Worksheet.cppは、こう書く。 Worksheet_.cppは、こう書く。 こうな…
Border.ColorIndexで、色を指定する。Border.ColorIndex プロパティ (Excel) | Microsoft LearnBorder.hは、こう書く。 Border.cppは、こう書く。 Border_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/officeautomation/Border/ColorIndex_put/src/Border…
Border.Weightで個別の罫線の太さを設定する。Border.Weight プロパティ (Excel) | Microsoft LearnBorder.hは、こう書く。 Border.cppは、こう書く。 Border_.cppは、こう書く。 右罫線は細いし、下罫線は普通ぐらい。右罫線は細いし、下罫線は普通ぐらい。…
Border.LineStyleで個別の罫線スタイルを設定する。Border.LineStyle プロパティ (Excel) | Microsoft LearnBorder.hは、こう書く。 Border.cppは、こう書く。 Borders.hは、こう書く。 前方宣言がややこしい。 Border_.cppは、こう書く。 右実線罫線、下破…
罫線オブジェクトBorderをつくる。Border オブジェクト (Excel) | Microsoft LearnBorder.hは、こう書く。 Border.cppは、こう書く。 Borders.hは、こう書く。 Borders.cppは、こう書く。 Border_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/officeautom…
Borders.Itemで、指定の位置の罫線を取得。Borders.Item プロパティ (Excel) | Microsoft Learn XlBordersIndex 列挙 (Excel) | Microsoft LearnBorders.hは、こう書く。 Borders.cppは、こう書く。 Borders_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/…
Borders.ColorIndexで、色を指定する。Borders.ColorIndex プロパティ (Excel) | Microsoft LearnBorders.hは、こう書く。 Borders.cppは、こう書く。 Borders_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/officeautomation/Borders/ColorIndex_put/src/…
Borders::Weightで、罫線太さを設定する。Borders.Weight プロパティ (Excel) | Microsoft Learn XlBorderWeight 列挙 (Excel) | Microsoft LearnBorders.hは、こう書く。 Borders.cppは、こう書く。 Borders_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample…
Borders.LineStyleで、罫線スタイルを設定する。Borders.LineStyle プロパティ (Excel) | Microsoft Learn XlLineStyle 列挙 (Excel) | Microsoft LearnBorders.hは、こう書く。 Borders.cppは、こう書く。 Borders_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。…
Bordersは、罫線集合オブジェクト。Borders オブジェクト (Excel) | Microsoft LearnBorders.hは、こう書く。 Borders.cppは、こう書く。 Range.hは、こう書く。 Range.cppは、こう書く。 Borders_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/officeauto…
Range.Bordersで、その範囲の罫線オブジェクトを取得する。Range.Borders プロパティ (Excel) | Microsoft LearnRange.hは、こう書く。 Range.cppは、こう書く。 Range_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/officeautomation/Range/Borders_get/s…
Worksheet.Rangeでセルを表す文字列を使ってセルを取得。Worksheet.Range プロパティ (Excel) | Microsoft LearnWorksheet.hは、こう書く。 Worksheet.cppは、こう書く。 Worksheet_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/officeautomation/Workshe…
今度はRange.Valueの値を取得する。Range.Value プロパティ (Excel) | Microsoft LearnRange.hは、こう書く。 Range.cppは、こう書く。 Range_.cppは、こう書く。 こういうxlsxに対して、こういうxlsxに対して、 こうなる。こうなる。Sample/officeautomatio…
Workbook.ActiveSheetでアクティブなワークシートを取得する。Workbook.ActiveSheet プロパティ (Excel) | Microsoft LearnWorkbook.hは、こう書く。 Workbook.cppは、こう書く。 Workbook_.cppは、こう書く。 これがこれが、 こうなる。こうなる。Sample/of…
Range.Valueに値が入っているので、Range.Valueに値をセットする。Range.Value プロパティ (Excel) | Microsoft LearnRange.hは、こう書く。 Range.cppは、こう書く。 Range_.cppは、こう書く。 3行目の2列目に値5がセットされた3行目の2列目に値5がセットさ…
Range.Itemで指定した位置のセルのRangeを取得。Range.Item プロパティ (Excel) | Microsoft LearnRange.hは、こう書く。 Range.cppは、こう書く。 Range_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/officeautomation/Range/Item_get/src/Range at mast…
Cellsの戻り値、Rangeオブジェクトのクラスを作る。Range オブジェクト (Excel) | Microsoft LearnRange.hは、こう書く。 Range.cppは、こう書く。 Worksheet.hは、こう書く。 Worksheet.cppは、こう書く。 Range_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sa…
Worksheet.Cellsで、すべてのセルを表すRangeを返す。Worksheet.Cells プロパティ (Excel) | Microsoft LearnWorksheet.hは、こう書く。 Worksheet.cppは、こう書く。 Worksheet_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/officeautomation/Worksheet/…
Worksheetオブジェクトのクラスを作る。Worksheet オブジェクト (Excel) | Microsoft LearnWorksheet.hは、こう書く。 Worksheet.cppは、こう書く。 Worksheets.hは、こう書く。 Worksheets.cppは、こう書く。 Worksheet_.cppは、こう書く。 こうなる。こう…
Worksheets.Addでワークシートを追加する。Worksheets.Add メソッド (Excel) | Microsoft LearnWorksheets.hは、こう書く。 Worksheets.cppは、こう書く。 Worksheets_.cppは、こう書く。 Sheet2が追加された。Sheet2が追加された。Sample/officeautomation/…
Worksheetsオブジェクトのクラスを作る。Worksheets オブジェクト (Excel) | Microsoft LearnWorksheets.hは、こう書く。 Worksheets.cppは、こう書く。 Workbook.hは、こう書く。 Workbook.cppは、こう書く。 Worksheets_.cppは、こう書く。 こうなる。こう…
WorkbookのWorksheetsプロパティで全てのワークシートを取得.Workbook.Worksheets プロパティ (Excel) | Microsoft LearnWorkbook.hは、こう書く。 Workbook.cppは、こう書く。 Workbook_.cppは、こう書く。 こうなる。こうなる。Sample/officeautomation/Wo…
Workbooks.Openで指定のxlsxファイルを開く。Workbooks.Open メソッド (Excel) | Microsoft LearnWorkbooks.hは、こう書く。 Workbooks.cppは、こう書く。 メインとなるWorkbooks_.cppは、こう書く。 開けた。開けた。Sample/officeautomation/Workbooks/Ope…
Workbookオブジェクトのクラスを作る。Workbook オブジェクト (Excel) | Microsoft LearnWorkbook.hは、こう書く。 Workbook.cppは、こう書く。 Workbooks.hは、こう書く。 Workbooks.cppは、こう書く。 Workbook_.cppは、こう書く。 実行するとこうなる。実…
Workbookを追加する。Workbooks.Add メソッド (Excel) | Microsoft LearnWorkbooks.hは、こう書く。 Workbooks.cppで、こう書く。 メインとなるWorkbooks_.cppは、こう書く。 Workbookを追加すると、Excelは勝手に終了しない。Workbookを追加すると、Excelは…