FindWindow

FindWindowで指定されたウィンドウクラス名やウィンドウ名のウィンドウを探すことが出来る。

FindWindowA function (winuser.h) - Win32 apps | Microsoft Docs
ñdN®

これを使うと、ミューテックスとかを使わなくても簡易的な二重起動防止が出来る。

// ヘッダファイルのインクルード
// 既定のヘッダファイル
#include <windows.h>	// 標準WindowsAPI
#include <tchar.h>		// TCHAR型

// 関数のプロトタイプ宣言
LRESULT CALLBACK WindowProc(HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam);	// ウィンドウメッセージに対して独自の処理をするように定義したコールバック関数WindowProc.

// _tWinMain関数の定義
int WINAPI _tWinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPTSTR lpCmdLine, int nShowCmd){

	// 変数・配列の宣言と初期化.
	HWND hWnd;							// CreateWindowで作成したウィンドウのウィンドウハンドルを格納するHWND型変数hWnd.
	MSG msg;							// ウィンドウメッセージ情報を格納するMSG構造体型変数msg.
	WNDCLASS wc;						// ウィンドウクラス情報をもつWNDCLASS構造体型変数wc.

	// ウィンドウクラスの設定
	wc.lpszClassName = _T("FindWindow");					// ウィンドウクラス名は"FindWindow".
	wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;						// スタイルはCS_HREDRAW | CS_VREDRAW.
	wc.lpfnWndProc = WindowProc;							// ウィンドウプロシージャは独自の処理を定義したWindowProc.
	wc.hInstance = hInstance;								// インスタンスハンドルは_tWinMainの引数.
	wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION);				// アイコンはアプリケーション既定のもの.
	wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW);				// カーソルは矢印.
	wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);	// 背景は白ブラシ.
	wc.lpszMenuName = NULL;									// なし
	wc.cbClsExtra = 0;										// 0でいい.
	wc.cbWndExtra = 0;										// 0でいい.

	// ウィンドウクラスの登録
	if (!RegisterClass(&wc)) {	// RegisterClassでウィンドウクラスを登録し, 0が返ったらエラー.

		// エラー処理
		MessageBox(NULL, _T("RegisterClass Failure!"), _T("FindWindow"), MB_OK | MB_ICONHAND);	// MessageBoxで"RegisterClass Failure!"とエラーメッセージを表示.
		return -1;	// 異常終了(1)

	}

	// ウィンドウの作成
	hWnd = CreateWindow(_T("FindWindow"), _T("FindWindow"), WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, NULL, NULL, hInstance, NULL);	// CreateWindowで, 上で登録した"FindWindow"ウィンドウクラスのウィンドウを作成.
	if (hWnd == NULL) {	// ウィンドウの作成に失敗したとき.

		// エラー処理
		MessageBox(NULL, _T("CreateWindow Failure!"), _T("FindWindow"), MB_OK | MB_ICONHAND);	// MessageBoxで"CreateWindow Failure!"とエラーメッセージを表示.
		return -2;	// 異常終了(2)

	}

	// ウィンドウの表示
	ShowWindow(hWnd, SW_SHOW);	// ShowWindowでSW_SHOWを指定してウィンドウの表示.

	// メッセージループ
	while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0) > 0) {	// GetMessageでメッセージを取得, 戻り値が0より大きい間はループし続ける.

		// ウィンドウメッセージ処理
		TranslateMessage(&msg);	// TranslateMessageで仮想キーメッセージを文字メッセージへ変換.
		DispatchMessage(&msg);	// DispatchMessageで受け取ったメッセージをウィンドウプロシージャ(この場合は独自に定義したWindowProc)に送出.

	}

	// プログラムの終了
	return (int)msg.wParam;	// 終了コード(msg.wParam)を戻り値として返す.

}

// WindowProc関数の定義
LRESULT CALLBACK WindowProc(HWND hwnd, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam) {	// ウィンドウメッセージに対して独自の処理をするように定義したウィンドウプロシージャ.

	// ウィンドウメッセージに対する処理.
	switch (uMsg) {	// switch-casa文でuMsgの値ごとに処理を振り分ける.

		// ウィンドウの作成が開始された時.
		case WM_CREATE:		// ウィンドウの作成が開始された時.(uMsgがWM_CREATEの時.)

			// WM_CREATEブロック
			{

				// ウィンドウ作成成功
				return 0;	// return文で0を返して, ウィンドウ作成成功とする.

			}

			// 既定の処理へ向かう.
			break;	// breakで抜けて, 既定の処理(DefWindowProc)へ向かう.

		// ウィンドウが破棄された時.
		case WM_DESTROY:	// ウィンドウが破棄された時.(uMsgがWM_DESTROYの時.)

			// WM_DESTROYブロック
			{

				// 終了メッセージの送信.
				PostQuitMessage(0);	// PostQuitMessageで終了コードを0としてWM_QUITメッセージを送信.(するとメッセージループのGetMessageの戻り値が0になるので, メッセージループから抜ける.)

			}

			// 既定の処理へ向かう.
			break;	// breakで抜けて, 既定の処理(DefWindowProc)へ向かう.

		// 上記以外の時.
		default:	// 上記以外の値の時の既定処理.

			// 既定の処理へ向かう.
			break;	// breakで抜けて, 既定の処理(DefWindowProc)へ向かう.

	}

	// あとは既定の処理に任せる.
	return DefWindowProc(hwnd, uMsg, wParam, lParam);	// 戻り値も含めDefWindowProcに既定の処理を任せる.

}

普通にこういうウィンドウを表示するプログラムだと、

いくつもウィンドウを表示出来たりする
いくつもウィンドウを表示出来たりする

いくつもウィンドウを表示出来たりする。
しかし、FindWindow.cppで、

"FindWindow"というウィンドウ名が見つかったら即終了とする。
"FindWindow"というウィンドウ名のウィンドウを出さずに起動するには、

ここから起動する
ここから起動する

ここ(debugフォルダやreleaseフォルダ)から起動する。

最初は1つも無いので起動できる
最初は1つも無いので起動できる

最初は1つも無いので起動できる。

2個目は1個目があるので起動できず終了
2個目は1個目があるので起動できず終了

2個目は1個目があるので起動できず終了。

Sample/winapi/FindWindow/FindWindow/src/FindWindow at master · bg1bgst333/Sample · GitHub