HTTPのステータスコードはStatusヘッダで返す。
CGIの仕様 - とほほのWWW入門
CGI プログラムの改良案/ヘッダの書き方
これだけはHTTPのヘッダではなく、CGI専用ヘッダ。
status.cで、
/* ヘッダファイルのインクルード */ #include <stdio.h> /* 標準入出力 */ /* main関数の定義 */ int main(void){ /* CGIとして文字列の出力. */ printf("Content-type: text/html\n"); /* "Content-type: text/html\n"を出力. */ printf("Status: 404 Not Found\n"); /* "Status: 404 Not Found\n"を出力. */ printf("\n"); /* printfで改行を出力. */ printf("<html>\n"); /* printfで"<html>"を出力. */ printf(" <head>\n"); /* printfで" <head>"を出力. */ printf(" <title>Status</title>\n"); /* printfで" <title>Status</title>"を出力. */ printf(" </head>\n"); /* printfで" </head>"を出力. */ printf(" <body>\n"); /* printfで" <body>"を出力. */ printf(" Not Found\n"); /* printfで" Not Found\n"を出力. */ printf(" </body>\n"); /* printfで" </body>"を出力. */ printf("</html>\n"); /* printfで"</html>"を出力. */ /* プログラムの終了 */ return 0; /* 0を返して正常終了. */ }
この場合、
このように表示され、
レスポンスも404。
こうすると、
このように表示され、
レスポンスも200。
Sample/cgi/Status/Status/src/Status at master · bg1bgst333/Sample · GitHub