.NET Framework

IGrouping<TKey, TElement>.Key

IGrouping<TKey, TElement>のKeyで、グループごとのキーを取得出来る。https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.linq.igrouping-2.key?view=netframework-3.5MainClass.csで、とすると、 キーがわかる。キーがわかる。Sample/dotnet/IGrouping_TKey_TElement/Ke</tkey,>…

IGrouping<TKey, TElement>

グループ化によって得られたresultは、IGrouping<TKey, TElement>のIEnumerableとなるので、グループごとの要素数を出してみる。https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.linq.igrouping-2?view=netframework-3.5MainClass.csで、とすると、 こうなる。こうなる</tkey,>…

SqlDataReader.Item[name]

SqlDataReaderオブジェクトの添字には、カラム名を指定することもできる。SqlDataReader.Item[] プロパティ (System.Data.SqlClient) | Microsoft DocsMainClass.csで、reader["ID"]や、reader["Name"]というようにカラム名を指定する。 この方法でも、TestT…

SqlDataReader.Item[]

SqlDataReaderオブジェクト自体がインデクサに対応してるので、Readした後にその行の各列のデータに添字でアクセスできる。SqlDataReader.Item[] プロパティ (System.Data.SqlClient) | Microsoft DocsMainClass.csで、reader[0]なら1列目、reader[1]なら2列…

SqlDataReader.Read

SqlDataReader.Readで、1行ずつ読み込む。SqlDataReader.Read メソッド (System.Data.SqlClient) | Microsoft Docs読み込む行がなくなったら、falseを返す。 あらかじめTestTable0を3行にしておくあらかじめTestTable0を3行にしておく。 MainClass.csで、rea…

SqlDataReader

SqlDataReaderを使って、結果を読み取る。SqlDataReader クラス (System.Data.SqlClient) | Microsoft Docs readerを取得した段階ではクローズされてない。readerを取得した段階ではクローズされてない。 ここではCloseしてるのでクローズされてる。ここでは…

SqlCommand.ExecuteReader

SqlCommand.ExecuteReaderで、SQLを実行し、結果を取得できるSqlDataReaderオブジェクトを取得する。SqlCommand.ExecuteReader メソッド (System.Data.SqlClient) | Microsoft DocsMainClass.csで、こんな感じ。 readerは、SqlDataReaderで、readerは、SqlDa…

SqlConnection.Open

SqlConnection.Openで、データベースに接続する。SqlConnection.Open メソッド (System.Data.SqlClient) | Microsoft DocsMainClass.csで、こんな感じ。 インスタンスとデータベースが正しく指定してあれば、 オープン状態になるオープン状態になる。Sample/…

SqlCommand.CommandText

SqlCommand.CommandTextにSQLのコマンド文字列をセットする。SqlCommand.CommandText プロパティ (System.Data.SqlClient) | Microsoft DocsMainClass.csで、"SELECT * FROM TestTable0"をセット。 セットされてるセットされてる。Sample/dotnet/SqlCommand/…

SqlCommand

コマンド情報を持っているのが、SqlCommand。SqlCommand クラス (System.Data.SqlClient) | Microsoft DocsMainClass.csで、こう書く。 生成しただけでは、コマンド文字列が入ってない。生成しただけでは、コマンド文字列が入ってない。Sample/dotnet/SqlCom…

SqlConnection.CreateCommand

SqlConnection.CreateCommandで、SqlCommandオブジェクトを生成する。SqlConnection.CreateCommand メソッド (System.Data.SqlClient) | Microsoft DocsMainClass.csで、こう書く。 実際に型を見たら、こうなる。実際に型を見たら、こうなる。Sample/dotnet/…

SqlConnection(connectionString)

コンストラクタで接続文字列を受け取ることもできる。SqlConnection コンストラクター (System.Data.SqlClient) | Microsoft DocsMainClass.csで、こう書く。 実際はこう実際はこう。 ConnectionStringがセットされてる。Sample/dotnet/SqlConnection/SqlCon…

SqlConnection.ConnectionString

SqlConnection.ConnectionStringに、SQL接続で必要な接続文字列をセットする。SqlConnection.ConnectionString プロパティ (System.Data.SqlClient) | Microsoft DocsMainClass.csで、XXXとxxxで伏字にしてるけど、Data Sourceはインスタンス名、Initial Cat…

SqlConnection

.NET Frameworkで、SQL Serverにアクセスするには、まずSqlConnectionオブジェクトを作成する。SqlConnection クラス (System.Data.SqlClient) | Microsoft Docs 第2回 .NETデータ・プロバイダによるデータベースのアクセス:基礎解説 ADO.NET基礎講座 ―初め…

DateTime.AddYears

DateTime.AddYearsで、指定の年だけ加算する。DateTime.AddYears(Int32) メソッド (System) | Microsoft DocsMainClass.csで、こうすると、 50年進んでいる50年進んでいる。Sample/dotnet/DateTime/AddYears/src/DateTime_ at master · bg1bgst333/Sample · …

DateTime.AddMinutes

DateTime.AddMinutesで、指定の分だけ加算する。DateTime.AddMinutes(Double) メソッド (System) | Microsoft DocsMainClass.csで、こうすると、 たしかに5分進んでいるたしかに5分進んでいる。Sample/dotnet/DateTime/AddMinutes/src/DateTime_ at master ·…

DateTime.Now

DateTime.Nowで、コンピュータ上の現在日時がセットされたDateTimeオブジェクトを取得できる。DateTime.Now プロパティ (System) | Microsoft DocsMainClass.csで、とすると、 現在日時が出る。現在日時が出る。 (隠してるけど。)Sample/dotnet/DateTime/Now…

XmlSerializer.Deserialize

XmlSerializer.Deserializeで、デシリアライズする。XmlSerializer.Deserialize メソッド (System.Xml.Serialization) | Microsoft DocsMainClass.csで、test.xmlを開いて、ストリームを渡すと、デシリアライズしたオブジェクトが返ってくる。 userInfo.name…

XmlSerializer.Serialize

XmlSerializer.Serializeで、シリアライズする。XmlSerializer.Serialize メソッド (System.Xml.Serialization) | Microsoft DocsMainClass.csで、test.xmlを開いて、そのストリームとシリアライズするオブジェクトを指定。 コンソールには何も出してないが…

XmlSerializer

XmlSerializerで、オブジェクトをXMLシリアライズできる。XmlSerializer クラス (System.Xml.Serialization) | Microsoft DocsUserInfo.csで、こういうクラスを作って、 MainClass.csで、UserInfo用のXmlSerializerオブジェクトを作成し、それをそのまま出力…

NameValueCollection.Item[]

NameValueCollectionは、インデクサに対応してるので、キーを指定して値を取り出すハッシュ形式で値を取得できる。NameValueCollection.Item[] プロパティ (System.Collections.Specialized) | Microsoft DocsMainClass.csで、キー"Jiro"を指定して、値を取…

NameValueCollection

NameValueCollectionは、名前(キー)と値の組み合わせで保持するコレクション。NameValueCollection クラス (System.Collections.Specialized) | Microsoft Docs連想配列とかハッシュとか辞書型とかいろいろ言い方はあるけど、それとほぼ同じ。 ただ、キーは1…

Type.BaseType

BaseTypeプロパティで、そのTypeの継承元のTypeを取得できる。Type.BaseType プロパティ (System) | Microsoft DocsMainClass.csで、tint.BaseTypeでtintのさらに継承元のbaseTypeを取得する。 tint = System.Int32 baseType = System.ValueType 続行するに…

Panel.BorderStyle

Panel.BorderStyleでPanelの境界線を設定できる。Panel.BorderStyle プロパティ (System.Windows.Forms) | Microsoft Docs NoneにしてあるNoneにしてある。 実行すると、境界線が表示されない。実行すると、境界線が表示されない。 FixedSingleにするFixedSi…

Form.ClientSize

Formのクライアント領域のサイズは、Form.ClientSizeで取得できる。Form.ClientSize プロパティ (System.Windows.Forms) | Microsoft DocsPanelのSizeをこれに合わせるとぴったりになる。こうすると、 最初こうだけど最初こうだけど、 右下に引っ張ると、す…

Control.Size

Control.Sizeで、コントロールのサイズをセットする。Control.Size プロパティ (System.Windows.Forms) | Microsoft Docs Form.Sizeがこれぐらいとして、Panelもぴったり貼りたい。Form.Sizeがこれぐらいとして、Panelもぴったり貼りたい。Form1のSizeをpane…

Control.Location

Control.Locationで、コントロールの位置を調整する。Control.Location プロパティ (System.Windows.Forms) | Microsoft DocsPanelを貼る時に、 適当に位置を決めて貼っているので、こういう風にLocationの値は適当。適当に位置を決めて貼っているので、こう…

Control.BackColor

コントロールに背景色を付ける場合は、Control.BackColorに手動でColorをセットする。Control.BackColor プロパティ (System.Windows.Forms) | Microsoft Docs こんな感じでPanelを配置こんな感じでPanelを配置。 プロパティをForm1に切り替えプロパティをFo…

Panel

Panelは、複数コントロールのグループ化に使う。 Panelの上に、いくつかControlを置いて、Panelごと表示/非表示を切り替えたりできる。Panel クラス (System.Windows.Forms) | Microsoft Docs Formを大きめに拡げるFormを大きめに拡げる。 ツールボックスか…

Color.FromArgb

Color.FromArgbでA, R, G, Bの各成分を個別に指定することもできる。Color.FromArgb メソッド (System.Drawing) | Microsoft Docs今回は、3つの引数のバージョンなので、R成分、G成分、B成分を指定。 このバージョンでは、自動的にA成分(アルファ値)は255(不…